2022-01-01から1年間の記事一覧
勤務先のおすすめ書籍の紹介イベントで、『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』を題材にした話をした。 あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界作者:遠藤侑介技術評論社Amazon 当日のスライドは以下。 全体としては、鍋谷さんなどが行わ…
勤務先の 岡島 CTO から社内の組織としてエンジニアリングマネージャー (の考え方や役割) を増やしたいという話を受けて、セミナーを設計して開催しました。勤務先で自分が所属しているのは Ruby x Agile をビジネスの中核にしている部署ですが、今回はクラ…
SlackへのGitHub通知先をスレッドからチャンネルにする方法です。 最初にまとめ。先月2022年10月下旬に、Slack への GitHub 通知がスレッド宛てになったのを、/github settings と Slack チャンネルで入力してチャンネル宛ての通知にできるといったものです…
Lint Night #1 に登壇した。 lintnight.connpass.com 当日のスライドは以下です。 今回は Kuniwak さんの方でそもそも「Lint とは?」といった前段の話をしていただけるというのと、"Lint" を冠したイベントを考えて、ここなら事前に求める前提知識をいくつ…
Ruby 3.2.0-dev のビルドで、手元の Bison が古いと以下のようなエラーになります。 % rbenv install 3.2.0-dev rbenv: /Users/koic/.rbenv/versions/3.2.0-dev already exists continue with installation? (y/N) y To follow progress, use 'tail -f /var/…
Lint Night #1 に登壇します。 lintnight.connpass.com Lint というテーマに絞っているイベントであることに加えて、そもそも Lint とは何かなどといった話は Kuniwak さん が話されるということで、今回の話はマニア指向で作るつもりです。なので、エンドユ…
XP祭り 2022 に登壇した。 当日のスライドは以下です。昨年のような機材トラブルもなく無事に終えられて良かったです。 話としては今年の 6 月くらいの @beakmark との「エンジニアリングマネージャーの仕事」に関するやりとりをきっかけに、エンジニアリン…
勤務先の社内イベントにある『DE ラジオ』の『DE の手書きポップ』という書籍紹介コーナーで話すことになり、『NO HARD WORK』を題材にした話をしました。 NO HARD WORK! 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方 (早川書房)作者:ジェイソン フリード,デイヴィッ…
CircleCI を使った GitHub リポジトリの CI で、ある日突然以下のようなエラーが起きるようになりました。 現象 CircleCI のログを見たところ、GitHub からソースコードをチェックアウトする際に、以下のようなエラーになっていました。 if [ "$existing_rep…
RubyKaigi 2022 に登壇した。 rubykaigi.org 当日の発表スライドは以下です。 今回はリアルタイムでのリモート登壇でした。 本編 概ねサーバーモードなしの RuboCop のブートと、サーバーモードありの RuboCop のブートの違いと中身の概略について話せたかと…
RubyKaigi 2022 に『Make RuboCop super fast』というタイトルで登壇します。 私の登壇は2日目である 2022年9月9日(金) の 11:30-12:00 です (昨年と同じ日時だった) 。 rubykaigi.org 最近 RuboCop に追加した server mode の話です。server mode 導入のは…
前回の v0.4.2 のリリースが 2017年1月らしいので、5年越しのリリースになった。 rubygems.org 自分が欲しかったのは以下の警告を抑制するパッチだったけれど、前回リリースからの差分が他にもあったので、ざっと見ておいたことも書き残しておく。 rspec-que…
Ruby の parallel test runner である、test-queue のコミッターになった。 github.com 数年前に送った自分のパッチのリリースが欲しくて、RubyKaigi 2014 のクロージングキーノートスピーカーでもある @tmm1 とやりとりしたのがきっかけ。@tmm1 は現在使っ…
RuboCop 1.30 で、自動修正する際のオプションである --auto-correct と --auto-correct-all は非推奨になり、それぞれ --autocorrect と --autocorrect-all になりました。 変更対象のオプション名は long name のみで、short name である -a と -A に変更…
RuboCop は Ruby の EOL バージョンについて、EOL の 1年後までサポートしています。 RuboCop の Ruby バージョンサポートといった時に「ランタイムバージョン」と「解析バージョン」の 2 つがあり、このエントリを書いている時点の最新 RuboCop 1.30 リリー…
YJIT の Rust 実装がマージされました。いまのところ今年の Shopify からの代表作ではと見ています (YJIT 自体は Ruby 3.1 で C 実装導入されている機能です) 。 github.com そういうわけで、現在の Ruby 3.2.0dev で YJIT を有効にする場合は、Rust の処理…
@ogijun からオファーをもらって、【iCARE Dev Meetup #32】OSSとの向き合い方に登壇しました。 icare.connpass.com @ogijun とはゼロ年代に Java の勉強会なんかでお互いによく遭遇していたのがはじまりで、かつて高橋会長のでかい文字のプレゼン本を深夜の…
Amazon の Kindle Unlimited で読めたので『プログラミング言語Rust入門』を読んでみた。いまのところ Kindle Unlimited で読める唯一の Rust 本っぽい。 プログラミング言語Rust入門作者:増田 智明日経BPAmazon 書評にもあるように、誤字脱字やコーディング…
ちょうど先日 (2022-03-02) 、勤務先で岡島さんとエンジニアリングマネージャ職について社内ラジオ配信する機会があったので、かつて下書きしていたエントリを公開しておきます。 なので、これは勤務先を移籍したとかそういった話ではなく、昨今の社会背景に…
Standard gem でのイシューについてジャスティンからメンションをもらったのがきっかけで、Lint/InheritException がいろいろとだったのでテコ入れした。対象となる以下の PR に書いていることのサマリーとなる。 https://github.com/rubocop/rubocop/pull/1…
作品を出せるアイデアが浮かぶかどうかは置いておいて、今年の TRICK に向けて『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』を読んでいます。それがきっかけで、巡り巡って mruby にパッチを送る機会があったのを書き残しておきます。新しいことを学ぶ…
ActiveRecord Oracle enhanced adapter 7.0.1 がリリースされた。yahonda さんありがとうございます。 rubygems.org Rails 7.0 系統に対応している ActiveRecord Oracle enhanced adapter のパッチバージョンとなる。 MySQL に対応する Mysql2Adapter は mys…