2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日あたりから RuboCop の master で CI が落ちていて、見てみたら Code Climate の cc-test-reporter でエラーが起きていることが原因だった。 $ #!/bin/bash -eo pipefail ./tmp/cc-test-reporter before-build COVERAGE=true bundle exec rake spec ./tm…
先日のパッチ会で kamipo さんにもらったアドバイスを書き残しておく。 TL;DR としては表題そのまま。キーワード引数の分離への対応にRuby 2.8.0-devを使うというもの。 2.8.0-devを使えばイージーモードだけど2.7.0縛りプレイだと常人にはクリア不能のむず…
Ginza.rb 第79回 Rails6の新しい定数自動読み込みZeitwerkのコードを読もう!に参加した。会場はメドピアさん。 ginzarb.doorkeeper.jp 表題のとおり今回は Zeitwerk がテーマ。余談だが自分は発音できないのでカタカナ読みでツァイトヴェルクと読んでいたが…
昨日の Asakusa.rb 第547回で、hsbt さんに聞いて amatsuda さんたちを交えて話していた表題について書き残しておく。先に記しておくと決定的な結論はない。 Gem を開発する際に、開発時のみに使う Gem を指定する先として gemspec を使った spec.add_develo…
Asakusa.rb 第547回だった。 ちょうど RubyKaigi 2020 のプロポーザルの提出期限日に Asakusa.rb というタイミングだったので、yahonda さんや joker1007 さんにフィードバックをもらいつつ、締め切り3時間ちょっと前くらいに提出していた。提出が終わったら…
Ruby 2.7.0 で導入された Arguments Forwarding について、RuboCop でスタイル部署の新たな Cop として開発中なので、Cop 開発の過程で得ている知見やらを進捗を記しておきます。 Arguments Forwarding とは def foo(...) といった形で引数への構文拡張がさ…
パッチ会や地域 Ruby コミュニティなどで集めた知見を元に、勤務先の永和システムマネジメントなんかで度々話している表題についてテキスト化しておく。 TL;DR Ruby 2.8.0 の開発が始まっているが、それは 2020 年のどこかで Ruby 3.0 になるらしい Ruby 3.0…
RuboCop 0.79.0 がリリースされたので、概要をざっくり記しておきます。 github.com 今回は RoboCop 1.0 に向けた新たな Enable オプションへの新たな値 pending が導入されたのと、Ruby 2.7 の初期サポートが含まれたリリースです。 ちなみにレビュー以外で…