2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧
ふだん表に書いているコードでの活動で最近一番多いのは RuboCop ということで、そのあたりをトピックに提出した。
勤務先で、ある条件を満たしている場合にランチで補助金 (上限額あり) が出る制度があるので、久しぶりにそれを使って同僚とランチしてきた。テックトークで挙がっていた話題はこんなところだった。 Merge Arel https://github.com/rails/rails/pull/32097 r…
沖縄Ruby会議02の発表スライドのベータを yahonda さんにレビューしてもらったり、そこを起点に今後の Oracle enhanced adapter への展望を聞いていたりした。パッチ会本来のパッチというものは本編ではちょっと手が届かなかったけれど、Oracle enhanced ada…
upstream 以外の他の人のリポジトリから出されている Pull Request をレビューする際に動きを手元で確認する場合の方法について kamipo さんに相談したところ hub merge を教えてもらった。 % git checkout -b <try_hub_merge_branch> % hub merge <pull request URL> 例えば自分がいま RuboCop でレ</pull></try_hub_merge_branch>…
会場に向かっている途中で kamipo さんと会って一緒に行っていた。会場では 10 年以上に渡って懇意にしてもらっている人たちから、最近知り合って良くしてもらっている人たちまで全国各所から挨拶しきれないくらいの壮観な顔ぶれが集まっていたお祝いの会だ…
疲れが溜まっていたので半日休んでいた。CFP の進捗は特になし。
おそらくこの後も何度か開催されるであろう onk の京都壮行会だった。chiastolite さん幹事とお誘いありがとうございました。
渋谷.rb[:20180221] に行った。会場は渋谷のピクスタさん。 shibuyarb.doorkeeper.jp RubyKaigi 2018 の CFP を書きに行ったけれど、進捗はそれほどなく週末がんばりますといった気持ち。 CFP はひとりでも書けるけれど、対話はひとりではできないのでそんな…
Ginza.rb 第56回 もうすぐやってくる!Rails5.2の細かいところも見ておこうに行った。会場は銀座の FiNC さん。 ginzarb.doorkeeper.jp y-yagi さんによる安定のクオリティのスライド。 https://y-yagi.github.io/presen_rails_5_2_part2/#/ 前回の Ginza.rb…
久しぶりに落ちていたところ見ていたら Parser gem 2.5.0.0 へのアップグレードで落ちている分もあって、そちらはワークアラウンドで対処した。翌日起きて見たらその関係にあるものが Issue にも上がっていた模様で、あとで見ます。 github.com
以下の PR を参照のこと。2.4.0 では "symbol_from_string".to_sym.dup にバグがあるので、2.4.1 以上となっているらしい。 github.com また、ラファエルとその周辺情報によると Rails 6 は来年リリースするお気持ちだから Ruby 2.5 以上ではなく現状では Ru…
SSIA.
先日の RuboCop のパッチで正規表現を使っていた箇所について、pocke さんから AST で処理できる API を教えてもらって見ていたりした。 github.com
techplay.jp 途中からになったが参加して来た。特に興味のあったのが kamipo さんの Rails 5.2 の話題と、k0kubun さんの MJIT の話だった。 Rails 5.2 の Major Features には記されていないものの AR をあるべき姿に改善して行っているのと、速度の向上と…
まだいろいろと見直したり添削が必要ではあるけれど、RubyKaigi の CFP のことを考えられるくらいには目処がついた。 さらにそのあたりの目処がついた頃に Rails Developers Meetup 2018 の準備をする気持ち。
いわゆる if と後置 if で手に入る AST が同一なので、正規表現に頼るしか術を思いつかなかった。https://t.co/iIzjn4EVvh— Koichi ITO (@koic) 2018年2月13日 こういうことで AST としては同じなので、ソースコードのテキストでの正規表現を使っての解決策…
先日、神速さんのエントリを見てあとで書こうと思ったもの。 表題ママだけれど、Ruby / Rails の企業として新卒氏が入社した後にウォッチするように伝えているもの。もちろん流量も結構なものなので実際にどの程度ウォッチしているかは本人に委ねている。自…
毎度のように前巻の内容を忘れてしまっているわけで、脳内のセーブデータなしでざっと読んでもよく分からなったため、もう何度か読むと思う。 ファイブスター物語 14 (ニュータイプ100%コミックス)作者: 永野護出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2018/02/10…
実装していたのは4日、5日前くらいで今回マージされた cop となる。 github.com Ruby 2.0 で導入された擬似変数 __dir__ を File.expand_path や Pathname() の引数に使える局面で __FILE__ より好んで使いましょうということをチェックする。 PR の Descrip…
Tokyu.rb の新年会に行った。会場はしゃぶしゃぶ温野菜 目黒店。 🥩🥩🥩 #tokyurb pic.twitter.com/FjxE9yQV6u— Koichi ITO (@koic) 2018年2月9日 楽しい時間でした。幹事の ginkouno さんありがとうございました!
先日直したつもりでいた Rails/FilePath cop への false positive についてリグレッションを作っていたのを直した。 (当然だけど) 非 Rails アプリケーションである RuboCop には Rails 部署の cop はデフォルトで効かないのと、既存テストで担保されていな…
ブラウザのシークレットモードで見たら草が生えていたけれど、それはたぶん GitHub のバグ。 この日の草への水やりはしていたものと思っていたら、実はしていなかったという。以下の Cop 実装に手をかけていたこともあり、それほど注意していなかったという…
znz さんが開いてくれた Issue をもとに2日くらい前に実装した Lint/OrderedMagicComments cop がマージされた。次の RuboCop のリリースで足されると思う。 github.com サンプル (もとは Issue) からの抜粋が Cop の説明になると思う。 # # # bad # # # fro…
『ActiveRecord::ConnectionAdapters の下の世界』というタイトルで話します。 ruby.okinawa CFP の概要に書いた内容は以下でした。 Active Record を構成する要素の中でも ConnectionAdapters の下の世界にフォーカスした話です。とりわけ Active Record の…
先日の日記の続きで、以下の日記の変更について取りやめた話。 koic.hatenablog.com new_blank_line オプションの歴史的背景が分かったので、既存ユーザーへの影響から Layout/TrailingBlankLines copからfinal_blank_lineスタイルを消す PR をクローズした…
RuboCop の master ブランチを取り直したら、PR の際に自分が書いたテキストの記憶と違っていておやおやと思ったら、master 直で改善してくれていた。 github.com 寝ぼけていたようなので、一回休み。
SSIA. 沖縄Ruby会議02 の CFP を提出した #okrk02https://t.co/y6bcYTx68q— Koichi ITO (@koic) 2018年2月2日 福岡Ruby会議02でなかなか宿が見つからなかった反省と、飛行機の予約は早めが安いことを考慮してそれらは仮予約しておいた。
以下の PR がマージされたら Layout/TrailingBlankLines cop のスタイルで final_blank_line を使っているユーザーにとって、次の RuboCop のリリースで breaking change がありますのお知らせ。 github.com 次のリンク先のとおり、以前歴史的背景を調べたけ…