2019-01-01から1年間の記事一覧
今月のパッチ会のときに yahonda さんから AirPods Pro の体験が良いと聞いたので注文していた AirPods Pro が届いた。 Apple AirPods Pro発売日: 2019/10/30メディア: エレクトロニクス 実際のところアクティブノイズキャンセリングの効果が素晴らしくて、…
Ruby 2.7 リリースパーティーに行った。会場は Speee さん。 松田さんの MC で Ruby コミッターによる Ruby 2.7 制作秘話から始まり、そのままパーティーへという流れだった。 個人的には Ruby 3 に向けた型について、ruby/ruby-signature で集められている…
RuboCop Performance 1.5.2, RuboCop Rails 2.4.1, RuboCop Minitest 0.5.1 をまとめてリリースした。 github.com github.com github.com これらの master ブランチにあるバグフィックスについて、年またぎで溜めていてもなのでクリスマスということでリリー…
RubyGems 3.1 がリリースされたのでローカル環境の RubyGems をアップデートした。 % gem update --system % gem -v 3.1.2 アップデート後、gem i <gemname> や gem の差分を見る gemdiff などを使った時に以下のような警告の川が流れるようになった。 実際 Gem::Spec</gemname>…
RuboCop 0.78.0 がリリースされたので、概要をざっくり記しておきます。 github.com 今回は新たな cop の追加と LineLength cop の部署変更が行われたリリースです。 LineLength cop の部署変更については自分が入れた Breaking Change で、LineLength の警…
平成Ruby会議01でクロージングキーノートでの登壇をした。当日のスライドは以下。 RuboCop Faker 周辺の話は RubyKaigi 2020 の LT 向けにプロポーザルを出そうかなと思っていた種で、今回キーノート枠を頂いていたことで自分が影響されたものを引用しようと…
Ginza.rb 第78回だった。会場はメドピアさん。 何が一番の収穫だったかというと Ruby 2.7 に含まれる Numbered parameters について、名前重要なはずなのに引数順序の数字で表現されるのがうーんと思っていたところ「Ruby は Web アプリケーションを書く言語…
Rails/OSSパッチ会 2019年11月を開催した。 いくつか行なっていたことがあり、まずは RuboCop Rails にマイグレーションで decimal 型を指定する際に precision と scale を必須にしないと警告を出す提案が来ていて、Active Record メンテナーの kamipo さん…
RuboCop 0.77.0 がリリースされたので、概要をざっくり記しておきます。 今回は cop 名やオプション名などで、以下の理由から多くの名称変更が加えられたリリースです。 例えば Unneeded と Redundant など cop 名に対してバラバラに使われていた用語を Redu…
RuboCop 2.4 系の最初のリリースとなる 2.4.0 をリリースしたので、概要をざっくり記しておきます。 github.com Rails 部署に新たに追加された cop は以下の4つ。 Rails/ApplicationController cop Rails/ApplicationRecord の Controller 版。 # bad class …
YARD の以下の PR で言及されていた irb モジュールへの言及について糸柳メンバーに相談しに行っていた。 github.com 少し詳細に入ると、YARD は slex という irb の内部 API に依存した作りになっていて、slex が消えたことについて YARD が困っている話を…
GitHub Sponsors に承認された。Rails/OSS パッチ会の懇親会で、OSS メンテナーのみんな GitHub Sponsors に登録していこうみたいな話をしていたのが最終的なきっかけ。 github.com GitHub Sponsors への登録については GitHub での2段階の承認があった。 1…
RuboCop Performance 1.5.1 をリリースした。 ユーザー影響のある形で適用しているのは以下の PR で、Performance/StartWith cop と Performance/EndWith cop の偽陰性を解決したもの。 github.com サッとアップデートすると、これまで当該 cop で見つかって…
主催者のひとりで同僚の kunitoo からのオファーで、富山Ruby会議01で講演した。 イベント自体は富山という地域性のある話からテックトークまで幅広く扱われていて、地域Ruby会議感があって面白かった。 自分の当日のスライドは以下。 話す内容としては conf…
Asakusa.rb 第537回に行った。 ちょうど一昨日あたりに rbenv uninstall 2.7.0-dev からの rbenv install 2.7.0-dev を行なったところ、手元の環境で以下のようなエラーが発生していた。 % rbenv install 2.7.0-dev ruby-build: using openssl from homebrew…
年内の講演予定です。 富山Ruby会議01 こちらは今週末の 11月3日(日) に開催される富山Ruby会議01での登壇です。 toyamarb.github.io 本編、懇親会ともに残席があるようですので、よければ富山で会いましょう。 平成Ruby会議01 こちらは 12月14日(土) に開催…
Ruby 2.7 での kwargs 警告が起因して RuboCop の Ruby 2.7 マトリックスが落ちていて、それを直そうとすると Parser gem の修正とリリースが必要だったので、そのあたりのイシューを立てていた。 github.com 結果として Parser gem チームが動けない時に、R…
勤務先が会場だったので参加できる時間でサッと参加していた。 サッとRuboCop とその周辺イシューを見ていた。 github.com rubocop-rails_config のサポートバージョンについて、toshimaru さんからメンションがあったので自分の見解を伝えた。特にメンテナ…
Faker 2.2.2 がリリースされた。含まれている自分のパッチは以下。 github.com 先日実装した RuboCop Faker を使った auto-correct で Faker 2 スタイルに移行するためのコマンドをコピペで実施できるようにしている。これは FactoryBot から得たアイデア。 …
以前の日記に書いた Faker 2 での破壊的変更となる positional arguments から keyword arguments への移行をサポートする Gem を作った。 github.com RuboCop の 3rd party gem として作っているので、gem i rubocop-faker などして以下のように使う。 非推…
最初の cop 実装としてもらっていた PR のレビューが終わったのでマージして、RuboCop Minitest 0.1.0 をリリースした。 rubygems.org 現在導入されている Minitest/AssertNil cop は assert_equal(nil, actual) に対して assert_nil(actual) を使うよう Min…
TL;DR: Faker 2 系を使うなら Faker 2.2 に bundle update すると破壊的変更が緩和される。 Faker 2.0 で以下の破壊的変更が入っていた。 % cat example.rb Faker::Address.zip_code('NY') % bundle exec ruby example.rb Traceback (most recent call last)…
RubyConf Taiwan 2019 で soon と言われていた JRuby 9.2.8.0 がリリースされた。 www.jruby.org TokyuRuby会議13で話した以下のイシュー解決が含まれているので、自分としては待ち望んでいたリリースだった。 rbenv と RVM には PR を開いてマージされてい…
RuboCop Rails 2.3.0 をリリースした。 github.com New features #78: Add new Rails/EnumHash cop. (@fedeagripa, @brunvez, @santib) pocke さんによる提案を Rootstrap 社のオープンソースハッカソンで実装された cop となる。 Happy to have participate…
カラボメンバーが会場係をしてくれたおかげで勤務先が会場だったので 20:30 頃まで参加していた。翌日の銀座Rails #11 の登壇準備をしていた @yahonda さんに rsim/oracle-enhanced#1900 と rails/rails#36471 の Oracle 対応について、現在の Oracle (19c) …
@mtkasimaに招待を頂いて平成.rb #6 でゲスト LT をしてきた。 heiseirb.connpass.com RubyConf 2018 の際に LT の順番がまわって来ずにお蔵入りになっていたスライドをカスタマイズして発表した。当日のスライドは以下。 平成と掛けて何をトークするか悩ん…
Rails/TimeZone cop で DateTime まで警告の対象に含んでいたことで困っている声が多かったので、七夕にリリースしていた RuboCop Rails 2.2 系でその auto-correct も改善したバージョン。 github.com いまのところ RuboCop Rails 2.2 系は 7月の Rails/OSS…
主な変更は以下です。 非互換の変更 Rails cops が削除された 移行期間にしていた RuboCop 0.71 が終わったことから、当初の予定どおり Rails cops が削除されました。 引き続き Rails cops を使う場合の代替は rubocop-rails gem を使うようにしてください…
「Ginza.rb 第72回 もうすぐやってくる!Rails6.0の細かいところも見ておこう」に行った。会場はメドピアさん。 ginzarb.doorkeeper.jp 最近 WEB+DB PRESS にも寄稿されている Rails コミッター y-yagi さんより、Rails 6.0 の Major Features ではない一方…
Asakusa.rb 第519回だった。同僚の @color_box が会場係を行なってくれてた勤務先の ESM, Inc. が今回の会場。 RuboCop Performance と RuboCop Rails の ruby-head の CI が落ちていたのを直したり、test-queue で RUBYOPT=-w での警告が出ているのを抑制し…