2024-01-01から1年間の記事一覧
RuboCop Rails 2.28.0をリリースした。 github.com 新機能としては AllCops: MigratedSchemaVersion パラメータの追加となる。 機能概要 .rubocop.yml の AllCops の下に以下のような MigratedSchemaVersion パラメータを追加して使う。パラメータ値となるマ…
『Ginza.rb 第86回 - Rails 8.0について学ぶぞ』に参加した。会場はメドピアさん。今月もありがとうございます。 Ginza.rb 第86回 - Rails8.0について学ぶぞ - connpass 当日は y-yagi さんのファシリテーションによる Rails 8.0 でのアップデートが特集され…
去年の RubyWorld Conference 2023 会期後の松江の飲み屋で、ko1 さんからプロポーザル提出のお声掛けを頂いたのが始まり。結果として採択して頂いた話が今回。プロポーザルがとおったあとに快諾頂いたフィヨルドさんにも改めて感謝します。 当日のスライド…
RubyWorld Conference 2024 に『Rubyプログラミングスクールからの採用と育成』というタイトルで登壇します。初日 12月5日 (木) の出番です。 2024.rubyworld-conf.org 以下に通過したプロポーザルの概要テキストをそのまま記載します。 即戦力のエンジニア…
有明で開催された Kaigi on Rails 2024に参加した。 kaigionrails.org ざっとになるものの感想です。2日分まとめてこちらに書きます。 1日目 (2024-10-25) オープニングキーノート 「RailsのPull requestsのレビューの時に私が考えていること」 「JRubyのパ…
Rails 7.2 で rails new した際に搭載される rubocop-rails-omakase について、それがどのようなもので、どのように使うことを期待されているかを書き記しておきます。 github.com rubocop-rails-omakase は DHH が著者となる Ruby コーディングスタイルルー…
RuboCop 1.67.0 がリリースされました。 github.com 多くはバグ修正などの改善となりますが、その中でも個人的に今回の目玉機能と思っているのは以下の3つです。 RBS::Inline 形式のコメントを許可するオプションを提供した サーバーモードで .rubocop.yml …
『Ginza.rb 第84回 - Campfireのコードを眺めるぞ』に参加した。会場はメドピアさん。今月もありがとうございます。 Ginza.rb 第84回 - Campfireのコードを眺めるぞ - connpass 当日は willnet さんのファシリテーションによる Campfire の鑑賞会が行われた…
XP祭り 2024で、かくたにさんが「Kent Beck の新刊『Tidy First?』についてお話しましょう」といわれていたセッションに参加した。 confengine.com スライドはなく、かくたにさんの話に対して Discord でのチャット中心でワイワイしたり、質問を拾ってもらっ…
「あなたのキャリアのなかで、特に印象に残るPull Requestは何ですか?」をテーマにしたFindy Engineer Labさんの記事に寄稿しました。 findy-code.io 他の執筆者がどなたか知らない中で執筆したのですが、蓋を開けてみたら錚々たる顔ぶれの中で恐縮の至りと…
Rubyセミナー 東京に『コミッター直伝 RuboCop実践ガイド』というタイトルで登壇しました。当日のスライドは以下です。 自分の登壇について 某月某日、世界の Shugo Maeda さんから Ruby セミナー登壇へのお誘いのメッセージをいただいて、登壇の運びになり…
2024年9月20日(金) に品川で開催される Rubyセミナー 東京に登壇します。何気に東京でのオフライン登壇は、平成Ruby会議01でのキーノート以来4年10ヶ月ぶりのようです。 www.ruby.or.jp 日中の業務で使っている RuboCop についての視点を増やすための、業務…
『Ginza.rb 第83回 - Rails7.2のマイナーフィーチャーを学ぶぞ』に参加した。会場はメドピアさん。いつもありがとうございます。 ginzarb.connpass.com 当日は willnet さんのまとめ資料を元に進行した。 Rails7.2のマイナーフィーチャーで気になったところ …
大阪Ruby会議04向けにリリースした Minify Ruby についてとりあげます。 ざっくりいうと JavaScript の UgilifyJS や Terser のような位置付けで、Ruby のソースコードを Minify する Gem です。 github.com 使い方 使い方は README.md に記しているとおりで…
大阪Ruby会議04に『Minify Ruby Code』というタイトルで登壇した。当日のスライドは以下。 カンファレンスまで チーフオーガナイザー ydah さんとキーノートの顔ぶれを考えると「パーサー」の話をするとカンファレンスのキーに合うだろうかと思いつつ、では…
Rails 7.2 から RuboCop がデフォルトになることから、以下の PR のとおり、今年の正月に DHH とやりとりして作ったちょっとした小技機能の紹介です。 github.com Rails 7.2 の config/environments/development.rb でコメントアウトされている apply_ruboco…
中薗さんからお話を頂いて、2024年6月に都内某所でインタビューを受けた記事が公開されました。 findy-code.io インタビューは限られた時間だったのと、その際に思い出せていなかったことの補足を記しておきます。ひとつの落穂拾いです。 チームかくたに 「…
大阪Ruby会議04 に『Minify Ruby Code』というタイトルで登壇します。 キーノート (基調) とチーフオーガナイザー (Conductor) がパーサーな感じだったので、そんな感じのプロポーザルを出したところ通過した話をお届けします。 rubykansai.github.io 大枠と…
『Ginza.rb 第82回 最近どうですか』に行った。会場はメドピアさん。各種ドリンクの提供ありがとうございました。 ginzarb.connpass.com 当日は y-yagi さん謹製の Rails 7.2 まとめスライドを元にワイワイしていた (毎朝朝刊お疲れ様です!) 。 Rails7.2メ…
勤務先の全社パーティーが福井で開催されることから、それにあわせてフルリモートワークである所属事業部のメンバーが全国から集まるイベントに参加していた。前週末が Scrum Fest Kanazawa 2024 だったので、金沢から福井への移動という北陸ツアーだった。 …
Scrum Fest Kanazawa 2024 に『ベテランこそ日報を書こう』というタイトルで登壇した。 久しぶりのアジャイル開発方面での登壇で、同僚やコミュニティでの知己のみなさんは、非常に珍しい機会を体験している感じで関わってくれて、ある意味狙いどおりな感じ…
Scrum Fest Kanazawa 2024 に『ベテランこそ日報を書こう』というタイトルで登壇します。 confengine.com 勤務先の隣の部署で盛り上がっていたのに加えて、@fkino によるアジャイルマニフェストへの考察のトークが気になって、これは現地で聞いてみたいとな…
『Ginza.rb 第81回 最近どうですか』に行った。会場は銀座界隈で移転したメドピアさん。会場とハードドリンクの提供ありがとうございました。 ginzarb.connpass.com 個人的にはコロナ禍以降、はじめて参加することになった地域.rb だった。RubyKaigi 2024 で…
SmartHR さん主催の RubyKaigi 2024 事後勉強会に参加した。 smarthr.connpass.com ざっくり感想です。 tagomoris さんの発表は、RubyKaigi 2023 に参加した際にあったという「現状の Ruby に概ね満足から namespace 欲しい!」への心の変遷から、手の動きま…
発表について RuboCop から見た Ruby パーサーの世界の今後 廊下会議し損ねた気になり点 今後の 362 日 登壇以外に得られた会話など 今回のRubyKaigiでの気づき RubyKaigi 2024 に登壇した。 rubykaigi.org 当日の発表スライドは以下です。 発表について 今…
以下の会社ニュースで告知されているとおり、勤務先の創業者相談役が永眠しました。このブログを見ているかもしれない何人かの人は交流があったんじゃないかなと思います。 esm.co.jp 相談役は穏やかなお顔で旅立たれておられました。心から生前のご厚意への…
RubyKaigi 2024 に『RuboCop: LSP and Prism』というタイトルで登壇します。 ざっとスケジュールを見たところ、RuboCop と Prism がタイトルにあるのは自分ひとりで、LSP まわりだと Ruby LSP 開発者の @vinistock が登壇されるといったところ。そんな感じで…
金曜日の終業間際に Emacs 環境が壊れてしまい。週末はその復旧にあてがった。 おそらくアップグレードした Emacs 29 と Helm の噛み合わせが悪くなったことが原因 (かもしれない) 。 もともといい加減 Helm から Ivy に変更したかったのと、el-get もあまり…
以下のように RuboCopのメンテナンスポリシーを更新することにした。 docs.rubocop.org これまでは Ruby バージョンの EOL 後に1年猶予をもってから、RuboCop のランタイムサポートからもドロップしていた。つまり Ruby 2.6 が EOL を迎えた際は、その 1 年…
Gemfile での Ruby バージョンの指定を、値の直書きではなく .ruby-version からの読み込みに変更する設定です。 https://github.com/rubygems/rubygems/pull/6876 例えば、Rails アプリケーションなんかで Gemfile に .ruby-version と同じ 3.3.0 を指定し…