2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧
Rails 5.0.1 と Ruby 2.4.0 での組み合わせだと、以下のような警告ログが出る (一部では警告の川と呼ばれている。2016年の四条大橋っぽい) 。開発ローカルから転載したログなので 2.5.0-dev になっているあたり、2.4.0 も同様なので読み替えてもらいたい。 %…
第33回 西日暮里.rb オブジェクト指向設計実践ガイド読書会 (9章) だった。 nishinipporirb.doorkeeper.jp 今回を持って本編をとおしたことになり題材の一冊としては終了。 9章はオブジェクト指向設計を背景にしたいわゆるデベロッパーテスティングの話にな…
同僚の htkymtks に教えてもらった。 タッチバーの一等地にあるこいつを消したい pic.twitter.com/CMPjrle5hL— Koichi ITO (@koic) 2017年1月27日 「システム環境設定」>「キーボード」>「Control Stripをカスタマイズ…」を選択して、画面下部からタッチバー…
2ヶ月に1回開催の土曜日一日をとおした OSS Gate ワークショップだった。会場は恵比寿のクラウドワークスさん。 oss-gate.doorkeeper.jp 今回は開催前は1メンターで3~4人ビギナーという組み合わせの参加割合になっていたけれど、蓋を開けた当日は1メンター2…
勤務先と Repro さんとの eXtreme Fish Bowl を行なった。 テーマは CTO of the year である joker1007 が作ってくれた『麻雀』。まずは麻雀のアガリを判定するといったものがゴールになって、ペアプロ vs 野次馬といういつもの構図で進んで行った。すべての…
勤務先の Rails (OSS) パッチ会だった。amatsuda から新ネタの話があり、いつものように各々パッチに取り組むスタイル。 今回やろうとして断念したものがあって、現在の Rails (というより AR) の master で SQLite3 のインメモリでテストを実行すると1件だ…
Google Tag Manager のスニペットタグ (というかそれに含んだ GTM のコンテナ ID) の出し分けということをしたくなったので、それように作ったもの。近いものとして、google-tag-manager-rails があるが、グローバルにひとつの GTM のコンテナ ID (GTM-XXXX …
Travis CI でビルドエラーの起きている Gem があって見てみたらこのようなエラーが起きていた。 Gem::Ext::BuildError: ERROR: Failed to build gem native extension. can't modify frozen String Gem files will remain installed in /home/travis/.rvm/ge…
処方されたいくつかの薬品を服用して一回休み。体調回復の優先とお昼のお仕事がギリギリでいろいろと後手にまわってしまっている。明日から本気出したい。
4日前くらいからの不調がピークを迎えて一回休み。
体調の都合で途中までの参加になってしまったけど、Cookpad TechConf さんの TechConf に行ってきた。 techconf.cookpad.com 「毎日の料理を楽しみにする」という理念に対して、技術力で素早いフィードバックサイクルを繰り返すという流れが、技術でビジネス…
過労っぽい感じだったので有給をとって一回休み。
会で上がった話題に、最近リリースされた Idobata の iOS アプリでいくらかの速度改善があると聞いてアップデートしたりしていた。たしかに以前より改善されていると思うので、まだアップグレードしていないユーザーはアップグレードするのがオススメ。
渋谷.rb[:20170118]に行った。会場は前回から広いオフィスに引っ越したピクスタさん。 shibuyarb.doorkeeper.jp ゆるい感じのトークを聞きながら、Rails まわりのコードを見ていた。onk の話にあった mutant は面白そうな雰囲気だったので追って見てみたいと…
Ginza.rb 第43回 Active Recordだけじゃない。データベースツールキットSequel に行った。会場はいつものみんなのウェディングさん。 ginzarb.doorkeeper.jp Sequel について、昔からお名前はかねがねといった感じだったので今回の内容はとても参考になった…
OSS Gate 東京ミートアップにメンター参加した。 oss-gate.doorkeeper.jp これまで休日1日で開催していたものを、平日の夜2回に分けて開催する形式の初回。おおきく OSS を使ってみる前半パートと、OSS にフィードバックしてみる後半パートで分けるとその前…
Ruby Business Users Conference 2017 の CFP を書いて出したりしていた。昨日書いていた草稿とはまったく別の内容なので、昨日の構想分は整理したうえでどこかで話すかもしれない。あとは CI でビルドエラーになっていたリポジトリにパッチを送ったりして過…
カフェで CFP を書く題材で話す内容の草稿を書いていたけれど、どうもイベントの傾向と合いそうにない気がしてふりだしに戻った。テコ入れするかストックにするかになると思うけれど、いったん練り直す。 イベントの趣旨、聞き手の想定、内容の鮮度を考えた…
先日メジャーバージョンがリリースされた Kaminari 1.0.0 への Rails 管理画面 gem の対応状況 (主に依存バージョンの見直し) を見てみた。 Active Admin github.com sue445 さんが出した PR がマージ済み。現時点でまだリリースはされていない様子。 リリー…
Treasure Data Tech Talk 2017 新春に行った。 eventdots.jp お仕事で Treasure Data を使うかもというあたりで、去年の年末あたりにちょうど参加募集があったのがきっかけ。お仕事で使って行くにあたる予備知識を増やすことができたのが良かった。 Digdag …
表題の勤務先のイベントに参加していた。 esminc.connpass.com 外からきた参加者から「永和の中の人にどんな人がいるのか興味があるから来てみた」という関心をもらっていたのはありがたい話。 今月入社した colorbox メンバーが実はオブラブ収穫祭の参加者…
去年の失敗談から。まだ RubyGems にリリースされていない gem について、git オプションを使って以下のような指定をした。多少改変しているけれどだいたいこんな感じ。イメージは伝わると思う。 # Use therubyracer from GitHub until cowboyd/therubyracer…
リリースされた頃からソーシャルゲームっぽく隙間時間を使ったり、まとまった時間でやってたりした。2017年に入ってようやくクリアした。 これまで入手した星5サーヴァントは以下のとおり。たしか入手順もこんな感じだった。低課金兵なので課金したのはスカ…
東京に来ていた Dominion525 さんと晩御飯を食べながら、名古屋Ruby会議やソフトウェア開発についての話をしたりしていた。 RuboCop の話題になった際に、do ... end を文に { ... } を式に適用するという cop を作れないか浮かんだので、帰宅後に初手として…
DatabaseRewinder で Oracle が動くようにできないか見てたりしていた。単発の DELETE 文 であればなんとかなりそうであるものの、複数 DELETE 文をセミコロン区切りで Oracle に渡せないため、DatabaseRewinder のパフォーマンスを十分に使えなさそうな気が…
をまわせる MBP の発注まで進んだ今日、ちょうど mzp/sushibar の作者である mzp さんが勤務先のコワーキングスペースに来られていたので「suzhibar にライセンスファイルを付けてもらいたいんですよー」といったら瞬殺で対応してもらえた。 sushibarにライ…
先日 RuboCop に PR を出していたコード中の AST について少し説明を書いてみる。 実例に基づいた思考過程を辿る形で記載してみるので参考になればと思う。 github.com 対象のコードは以下。 def_node_matcher :match_threequals?, <<-PATTERN (send (regexp…
Shibuya.rb などで先行して知っている人がいるように、colorbox さんが入社した。 勤務先では日常の業務で使う PC は使う人自身が予算内で決めて購入するというルールで、自分も買い替えのサイクルだったので htkymtks に相談しつつ 3人同時期に がまわる M…
therubyracer の Integer Unification 未対応によりエラーが起きるというのを何カ所かで見ており、たぶん作者の次かその次くらいに進捗に詳しそうではあるので知っている状況を書いておく。 去年 (2016年) の5月に出していた PR があり master への取り込み…
がんこで帆立貝柱と渡りガニの100ラーメンを頂いて、のんびりと過ごしていた。コードを読んだりパッチを書いたりしてたうちから、PRとして送ったあたりを書いておく。 Ruby 2.4.0 向けの変更点に対して rurema に手を入れられそうなところがあったため、変更…