2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
RuboCop でのレビューで hoge という名前を使っているのを見掛けて、以前自分も使った後に矢張り日本ローカルだということを思い出してコメントしていたりした。 調べるとインターネットでいろいろと出てくるが、Wikipedia 調べだとリンク先のとおり。 この…
明日くらいに提出する予定。
表題について muryoimpl メンバーが出してくれている PR にコメントをしていたりした。 github.com
n年ぶりに礼服に身をとおして参列していた。おめでたい会でした。おめでとうございます。
特に機能拡張などすることもないので、バージョンを 1.0.0 にしておいた。 github.com
2018年最初の Rails / OSS パッチ会だった。 Rails のコアな人たちが参加してくれた回での、いくつかの事柄のメモ。 yahonda さんと kamipo さんが参加してくれて、Active Record まわりの話から Oracle enhanced adapter で Identity Column (ANSI 準拠の I…
自分が作った RuboCop の cop で、フロアでの他のプロジェクトでつまづいていたようなので話したりしていた。この日の日記にまとめる時間がないので、別の日に書く気持ち。
夜にちょっとした打ち合わせに行ったりしていた。 pixiv さんに打ち合わせに来ている pic.twitter.com/Vb3poR8nOC— Koichi ITO (@koic) 2018年1月24日
Rails Developers Meetup 2018 で話すテーマ候補を3つほど挙げて、その中で興味のあるテーマを同僚にヒアリングする続きをしていたり、段階的にオプションを追加する Layout/EmptyComment cop に一つ目のエンハンスをしていたりした。 github.com 最近の Git…
Layout/TrailingBlankLines という Cop に EnforcedStyle: final_blank_line というファイル最終行を空行とする謎設定がある。 今朝起きたらマージされていた Layout/EmptyComment cop の実装の他に週末はそのあたりの歴史的経緯を調べていて、不要 (消して…
ある実装者のアクティビティがなくてクローズされていた Layout/EmptyComment への実装を再開しておいた。着手し始めていた (元イシューとクローズされていた PR でのやり取りの理解が主) のは今週の木曜くらいで週末に PR まで持って行こうと思っていたとこ…
昨日の日記の続きになるが、先日 Rails に適用されている RuboCop のルールを Gem に切り出そうと思って、作るなら名前は rubocop-rspec に倣って rubocop-rails が良いだろうと RubyGems.org を見たらすでにご近所で作られていた。 github.com 先日 Rails …
rails/rails での var = if ... else ... end などに関する autocorrect がうまく働いていないという話から、Layout/EndAlignment などの設定を追加した PR を先日出していた。 github.com rails/rails では EnforcedStyleAlignWith: variable を有効にして…
Rails 5.2 に対応する Oracle enhanced adapter から cursor_sharing のデフォルトが force から Oracle デフォルトの exact に変更になる (厳密に言うと config/database.yml への cursor_sharing の設定がない場合の force への変更がなくなるため、Oracle…
RuboCop 全体で実行すると遅いから、git でローカルの差分があるものだけを実行したいというイシューが挙がっていた。 github.com シェル自体の書き方はいくつかあると思うが、このイシューでは git diff --name-only と組み合わせて、以下のようにすると良…
『Ginza.rb 第55回 もうすぐやってくる!Rails5.2を見ておこう』に行った。会場はみんなのウェディングさん。 ginzarb.doorkeeper.jp Rails 5.2 の Major Features について y-yagi さんがまとめてくれたスライドを元に進行していた。 https://y-yagi.github…
元々は勤務先のスポンサー枠で参加する予定だったところ、スポンサーチケットが枯渇したことから Ruby 貢献者枠で申し込んだ。 申し込み時の貢献内容のテキストは以下。 Ruby 2.3 で導入された squiggly heredoc についての irb へのパッチを送りました。ま…
RuboCop のイシューが 280 を突破していたので、イシューの数を減らすのに bug ラベルを見てたりした。 ちょうど以下が2つ分のイシューを減らせる感じだったので対応しておいた。結果としてレポートからだいたい1年越しくらいの対応になっている。 github.co…
Saitama.rb で作っていたっぽい旧卒氏謹製の Gem を少し見つつ1回休み。 github.com 元ネタは y-yagi さん謹製の Gem っぽい。 github.com minitest vs RSpec ファイッッッ感ある。
イシューの内容はともかく、起票してた人が METALLICA の T シャツを着ているアイコンだったので気になっていたのを見てた。 github.com jq コマンドと RuboCop::PathUtil.smart_path について知る良い機会になった。 あと RuboCop::PathUtil.smart_path を…
気がついたら音源というものをあまり板で買わなくなってた。 桜花忍法帖アーティスト: 陰陽座出版社/メーカー: キングレコード発売日: 2018/01/10メディア: CDこの商品を含むブログを見る
Ruby 2.5.0 で導入された Kernel#yield_self を使いたいけれど、諸般の事情で Ruby 2.5.0 にアップグレードできていない人たち向けに backport_yield_self という Gem をリリースした。名前のとおり Kernel#yield_self のバックポートで Ruby 2.2 から Ruby …
去年の暮れにリリースされた Devise 4.4.0 で、Devise で発生していた Ruby 2.5.0 でのシンタックスエラーが解決されて、以下の koic/devise を使わなくても Ruby 2.5.0 で Devise を使えるようになった。 koic.hatenablog.com
今日もがんこに並びつつ AR や SQL に関する記事を読んだりして過ごしていた。 活ハマグリにロブスターが加えられたスープ美味🦐🍜 pic.twitter.com/o40mxH7LAQ— Koichi ITO (@koic) 2018年1月8日
明後日からしばらくお休みになるがんこに行ったり、Active Record まわりのエントリを読み漁っていたりしてたくらいで 1回休み。 ハマグリ16キロのスープなるほど🍜 pic.twitter.com/HB65MDjIaS— Koichi ITO (@koic) 2018年1月7日
そろそろ年末年始休暇が終わるこの頃、普段使いの道具を OS X Mavericks から macOS High Sierra にアップグレードしたときに出会った Rails と Oracle 11g の組み合わせでのエラーについて書き記しておく。なお本筋でない OS のアップグレード自体の話は割…
去年の暮れにモリスさんに iPhone X を紹介してもらって色々と良さそうだったので、予定どおり年末年始のうちに重い腰を上げて機種交換を行なった。 これまでが iPhone 5s でアプリを起動していると 30 分くらいでバッテリーが切れるという状態だったので、…
iPhone X に変えようと思っていたものの一日寝ていてお店に行けず1回休み。 起きたら RuboCop のいくつかの PR でメンションが来ていたので、特に返信が必要そうなギャレットの PR でのドキュメンテーションまわりの相談にコメントをしていたりした。 github…
1月 gtm_rails という Gem を作った。 https://github.com/koic/gtm_rails もともと google-tag-manager-rails という Gem を使っていたが、Google Tag Manager のドキュメントと異なる JavaScript の埋め込み方をしたり、画面の役割に応じて container ID …
去年の RuboCop のドキュメント修正からの流れで行なっている Supported styles の整備まわりを少し進めたくらい。 github.com 当然手作業で見つけるようなものではないので、手元では確認用のロジックが入っているブランチがあるわけで、それが残り 15 cops…