2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
『数式なしでわかるAIのしくみ 魔法から科学へ』を読んだ。RubyKaigi 2025 から帰ってきてから読み始めていたもの。 数式なしでわかるAIのしくみ 魔法から科学へ作者:Ronald T. Kneuselマイナビ出版Amazon 先日読了した『AIとコミュニケーションする技術 プ…
高橋征義会長が訳した The Rails Doctrine (日本語訳) を公式のリポジトリに送った。 なお、本記事執筆時点ではまだ公式に取り込まれてはおらず、現時点での高橋会長の日本語訳の掲載先は以下の Qiita 記事。 qiita.com rails/website に送った PR は以下で…
RubyKaigi Day 1 で液晶を壊してしまったので買い替えた。 液晶の左に常に緑の縦線が入って、日が経つにつれどんどん線が太くなるライトセーバーみたいな事象が起きていた。正直、一部の文字も読めなくなっていって困っていた。そのままだと緑の発光で QR コ…
RubyKaigi 2025 に登壇しました。参加者としての感想も、RubyKaigi 会期に関することは、まとめてこの記事に記しておきます。 rubykaigi.org 自分の発表について RuboCop Plugin, RuboCop 向け Ruby LSP Add-on, バックエンドパーサーへの今後の展望 印象に…
『AIとコミュニケーションする技術 プロンプティング・スキルの基礎と実践 』を読んだ。 AIとコミュニケーションする技術 プロンプティング・スキルの基礎と実践作者:森重真純インプレスAmazon 結論として、これは読んだ方が良い。特に生成 AI == ChatGPT と…
『Ginza.rb 第89回 - Hanamiについて学ぶぞ』に参加した。会場はメドピアさん。今月もありがとうございます。 ginzarb.connpass.com y-yagi さんが Hanami の進行をされた。Hanami について、以下 y-yagi さんによるまとめ資料は以下です。いつもまとめと進…
RuboCop 1.75 で Ruby 3.4 構文のサポートを開始しました。 具体的には it ブロックパラメータ構文へのサポートが加わりました。 既存の Cop は対応数が多かったので一例を挙げるに留めますが、例えば Style/SymbolProc cop が処理する items.map { it.do_so…